人気キャットフードである「モグニャン」と「シーバ」を5つの項目で比較してみました。
今回は、キャットフードを購入する際に基本となる
「1.料金」
「2.会社の信頼性」
「3.管理のしやすさで比較」
「4.食いつきの良さで比較」
「5.安全性で比較」
を徹底比較しています。両社の良いところ悪いところ包み隠さずお伝えしていきます。
これからどちらを買おうか迷っている方の参考になれば幸いです。
「モグニャン」と「シーバ」を5つの項目で比較しました!
1.料金で比較 | 1袋の料金、配送料、まとめ買いなどの料金で比較してみました。 |
2.会社の信頼性比較 | 製造国がどこなのかを調べてみました。 |
3.管理のしやすさで比較 | 開封後の保管方法について調べてみました。 |
4.食いつきの良さで比較 | 各商品の食いつきについて調べました。 |
5.安全性で比較 | 原材料にどのようなものが使用されているか検証しました。 |
上記の5つの項目で、「モグニャン」と「シーバ」を比較してみました。
知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
1.「モグニャン」と「シーバ」を料金で比較!
※税込み価格 | モグニャン | シーバ |
1袋あたりの料金 | 4,708円~ | 620円~ |
まとめ買いの料金 | 3,702円 | 1,884円~ |
配送料 | 704円 | 410円~ |
表をご覧いただくとわかりますように、「モグニャン」と「シーバ」の料金比較では、「モグニャン」より「シーバ」の方がかなり安く購入できます。
「モグニャン」は、3袋以上購入で送料無料
「シーバ」は、販売サイトによりますが、Amazonでのご注文合計金額が税抜2,000円以上の場合は、無料になります。(プライム会員であれば購入金額にかかわらず送料無料)
2.「モグニャン」と「シーバ」を会社の信頼性で比較!
「モグニャン」を販売している株式会社レティシアンの会社概要をみていきましょう。
会社名 | 株式会社レティシアン |
---|---|
代表取締役 | 四方祥樹 |
所在地 | 〒104-0031 東京都中央区京橋2-2-1 京橋エドグラン20F |
設立 | 2007年1月24日 |
従業員数 | 70名 |
資本金 | 1,000,000円 |
事業内容 | ペットフードの輸入販売 |
「シーバ」を販売しているマース ジャパン リミテッドの会社概要をみていきましょう。
会社名 | マース ジャパン リミテッド |
---|---|
代表取締役 | 後藤 真一 |
所在地 | 東京都港区港南1-2-70 品川シーズンテラス7F |
設立 | 1975年12月 |
従業員数 | 約320名 |
資本金 | – |
事業内容 | ペットフード、スナック菓子、飲料などの輸入・販売 |
株式会社レティシアンは、株式会社オーダーチーズの子会社として運営されています。
公式サイトに問い合わせた方の情報によりますと、
- ペット関係の資格を持っている人もいる
- ペットフードに詳しい人がかなり多い
- 犬や猫のペットを飼っている人も多く、そのほとんどがレティシアン製品を好んであげている
自社の製品をペットに与えており、ペット関係の人が多いのは非常に心強いですね。
マース ジャパンは、ペットやお菓子、飲料などさまざまな製品を扱う会社であり、シーバは、その内のブランドの1つで、アメリカで製造されており、厳選された素材の美味しさを活かし、細部にまでこだわって、丁寧に製造しているキャットフードです。
3.「モグニャン」と「シーバ」を管理のしやすさで比較!
「モグニャン」は使いやすいジッパータイプ!
開口部は、よくあるレールタイプではなく、マジックテープタイプのジッパーになっていて、さっと閉じられるので、使いやすく閉じ忘れがなくなりますね。
長く品質を保つことができます。
「シーバ」は外側の袋にはジッパーのようなものがついていませんが、4つの小袋に分ける形で風味や鮮度を守っています。
4.「モグニャン」と「シーバ」を食いつきの良さで比較!
モグニャンの口コミとして多かったのは、食いつきがいいというものです。お魚が主原料のフードで、香料なしなのに香りがしっかりしているため、お魚好きの猫に好まれているようです。
シーバも食いつきがいいようです。主原料に動物性タンパク源である「肉類(チキンミール、チキンエキス、豚副産物等)」を使用しています。
どちらも食いつきがいいようですが、全く食べないという意見もありました。相性の問題かもしれません。
5.「モグニャン」と「シーバ」を安全性で比較!
モグニャンはヒューマングレードの原材料を使用した、グレインフリーで香料・着色料も不使用で安全性の高いキャットフードです。
主食として、また、全てのライフステージで使えるフードとして、非常にバランスが取れているので、おすすめです。
酸化防止剤には自然成分のミックストコフェロールを使用しており、合成着色料や香料の使用もありません。
穀物アレルギーのリスクの高い小麦やトウモロコシを使わず、そのかわりにえんどう豆や大豆といった豆類を使用しています。
豆類は消化吸収が良いので、猫ちゃんの身体への負担もありませんし、植物性タンパク質や食物繊維、ビタミン・ミネラルといった多くの栄養素を持っています。しかし、大豆は豆類の中でも、アレルゲンになりやすい原料で注意が必要です。大豆ではなくえんどう豆だけだったら、さらに安全性が高くなったと思います。
シーバは粗脂肪量が14%と控えめなキャットフードです。主原材料に「チキンミール」「豚副産物」「穀物」などの食材を使用しています。副産物とはっきりと書かれているので、シーバには食用の肉部分以外の廃棄部分も使用されていることがわかります。また、ミールと呼ばれる原材料で、良い品質を使用しているとは言い切れません。なぜなら、良いキャットフードには、ミールは含まれておらず、生の肉が使われていることが多いからです。
また、トウモロコシ・小麦などの穀物は、肉食動物の猫ちゃんにとって消化不良を起こしやすく、アレルギーの可能性のある原材料ですので注意が必要です。
他のキャットフードにない特徴として一粒でふたつの食感が味わえるように、素材を細かく挽いて焼き上げることで絶妙なカリカリ感を出して、中のクリームは猫の舌の温度でちょうどとろける設計になっています。
「モグニャン」をおすすめの方はこんな人!
- 偏食気味で栄養面が心配な愛猫に
- 消化の負担になる穀物が使われていないので、消化能力が低い子猫やシニア猫におすすめ
- アレルゲンになりにくい白身魚が原材料なので、食物アレルギーを持っている愛猫に
モグニャンは、穀物が苦手な猫やお腹の調子を崩しやすい猫に向いています。
ただし、腎不全や膀胱炎などの泌尿器疾患を抱えている猫には注意してくださいね。
健康な猫であれば、生涯にわたって続けられるフードとしておすすめです。
モグニャンの公式サイトはこちら
「シーバ」をおすすめの方はこんな人!
- コスパの良い商品をお求めの方
- 実店舗で購入可能
- 豊富なラインナップをお求めの方
シーバは、外はカリカリ、中はクリーミーな2層構造の粒が特徴で、猫の食欲を刺激します。
特に「シーバ デュオ」は、6つのセレクションがあり、それぞれ4つの異なる味がセットになっているため、飽きっぽい猫にもおすすめです。
ライフステージに合わせた製品を展開しています。
「シーバ デュオ 子ねこ用」は、12ヵ月までの子猫のために設計されており、成長期の栄養をサポートします。
また、シニア猫用の製品もあり、年齢に応じた栄養バランスが考慮されています。
モグニャンとシーバ キャットフードを5項目で比較のまとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は人気のキャットフード「モグニャン」と「シーバ」の違いを5つご紹介してきました。
「モグニャン」と「シーバ」は結構比較して検討する方も多いのですが、実は「モグニャン」と「カナガン」で比較する方の方が多いんです。
詳しくは
「モグニャンとカナガンを5項目で比較!どっちがいいか両者の違いを徹底リサーチ!」
こちらにまとめましたので気になる方はぜひ読んでみてくださいね。