人気キャットフードである「モグニャン」と「銀のスプーン」を10項目で比較してみました。
両社の良いところ悪いところ包み隠さずお伝えしていきます。
これからどちらを買おうか迷っている方の参考になれば幸いです。
「モグニャン」と「銀のスプーン」を10項目で比較しました!
モグニャン | 銀のスプーン | |
1.主原料 | 白身魚 | 穀類(トウモロコシ、コーングルテンミール、パン粉) |
2.安全性 | グレインフリー・合成着色料不使用 | 合成着色料不使用 |
3.カロリー | 379kcal | 400kcal |
4.給餌量 | 65g | 75g |
5.料金 | 5,038円(袋/1.5kg) | 1,182円(袋/1.05kg) |
6.粒の大きさ | 8mm | 7~9mm |
7.タンパク質 | 27%以上 | 30%以上 |
8.脂質 | 11%以上 | 16%以上 |
9.管理のしやすさ | ジッパー式 | 小分け袋 |
10.評価・口コミ | ☆3.3 | ☆4.1 |
上記の10項目で、「モグニャン」と「銀のスプーン」を比較してみました。
なお今回は、成猫で体重5kgとして比較しています。
「銀のスプーン」は、国産生かつおin海の幸ブレンドを比較対象にしました。
知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
1.「モグニャン」と「銀のスプーン」を主原料で比較!
モグニャン | 銀のスプーン | |
主原料 | 白身魚 | 穀類(トウモロコシ、コーングルテンミール、パン粉) |
モグニャンは主食として、また、全てのライフステージで使えるフードとして、非常にバランスが取れています。
主原料はヒューマングレードの食品工場から仕入れた白身魚を65%使用し、タンパク質27%以上と、材料にこだわっています。
銀のスプーンはメインの材料として、穀類(トウモロコシ、コーングルテンミール、小麦粉、パン粉)、肉類(チキンミール、ポークミール、ビーフミール、チキンエキス)等が、使用されています。
タンパク質30%以上と、AAFCOの求める基準値26%をクリアしています。
主原料にこだわるなら「モグニャン」、タンパク質が多い方がいい場合は「銀のスプーン」を選ぶとよいでしょう。
比較②:安全性なら銀のスプーンよりもモグニャン!
モグニャン | 銀のスプーン | |
グレインフリー | 〇 | ✖ |
合成着色料 | 不使用 | 不使用 |
モグニャンはヒューマングレードの原材料を使用した、グレインフリーで香料・着色料も不使用で安全性の高いキャットフードです。
酸化防止剤には自然成分のミックストコフェロールを使用しており、合成着色料や香料の使用もありません。
穀物アレルギーのリスクの高い小麦やトウモロコシを使わず、そのかわりにえんどう豆や大豆といった豆類を使用しています。
銀のスプーンは、トウモロコシ・小麦などの穀物は、肉食動物の猫ちゃんにとって消化不良を起こしやすく、アレルギーの可能性のある原材料ですので注意が必要です。
またチキンミール、ポークミール、ビーフミール、チキンエキスと、新鮮な生肉ではありません。ミールとは、食肉加工の際に出る、内臓や骨・とさかなどの廃棄部分や、クズ肉を混ぜ合わせて加工した粉末状の原材料です。
穀物が多く使用されていることを踏まえると、おすすめできる商品とは言えません。
動物性タンパク質は身体を作る大事な栄養素になりますので、ミールやエキスといった原材料より、良いお肉等を使用されているモグニャンの商品がいいかもしれませんね。
比較③:カロリーを重視するなら銀のスプーンよりもモグニャン!
モグニャン | 銀のスプーン | |
カロリー (100gあたり) |
379kcal | 400kcal |
人気キャットフード34種類の平均カロリーは、100gあたり399kcalなので、モグニャンのカロリーは、やや低めのカロリーに分類されます。
主に高たんぱく・グレインフリー設計で、白身魚(特にサーモンやタラなど)を主原料にしているため、栄養価が高く、少量でもしっかりエネルギーが摂れるようになっています。
銀のスプーンのカロリーは、平均的なカロリーに分類されます。
栄養バランスを考えた配合になっていますので、成長期の猫にもピッタリです。
どちらのフードもカロリーは高いわけではありませんが、体重当たりの給餌量が銀のスプーンでは多くなっているため摂取カロリーが高くなる場合があります。
適当に与えるのではなく、きちんと計量して与えるようにしましょう。
カロリーを少しでも抑えたい場合はモグニャン、食べ盛りの猫であれば、銀のスプーンを選択するとよいでしょう。
4.「モグニャン」と「銀のスプーン」を給餌量で比較
モグニャン | 銀のスプーン | |
子猫(2~3ヶ月)・体重2kg | 38 ~ 48g | 100g |
成猫(1~7歳)・体重5kg | 65g | 75g |
シニア猫(7歳~)・体重5kg | 55g | 65g |
体重や年齢、運動量によって異なりますが、
モグニャンの給餌量は、成猫・体重5kgの場合、1日当たり65gです。
適正量を一日の食事回数(一般的には2~3回)に分けて与えるようにした方がよいです。
銀のスプーンの給餌量は、成猫・体重5kgの場合、1日当たり75gです。
モグニャンよりも少し量が多くなりますので、消費が早くなります。
購入の手間を考えると、モグニャンの方が便利です。
5.「モグニャン」と「銀のスプーン」を料金で比較!
※税込み価格 | モグニャン | 銀のスプーン |
1袋あたりの料金 | 4,708円~ | 1,118円~ |
まとめ買いの料金 | 3,702円 | – |
配送料 | 704円 | 410円~ |
表をご覧いただくとわかりますように、「モグニャン」と「銀のスプーン」の料金比較では、「モグニャン」より「銀のスプーン」の方がかなり安く購入できます。
「モグニャン」は、3袋以上購入で送料無料
「銀のスプーン」は、販売サイトによりますが、Amazonでのご注文金額が3,500円以上の場合は、無料になります。(プライム会員であれば購入金額にかかわらず送料無料)
国産でお求めやすい商品を希望する方は銀のスプーンが良いです。
6.「モグニャン」と「銀のスプーン」を粒の大きさで比較!
モグニャン | 銀のスプーン | |
粒の大きさ | 8mm | 7~9mm |
モグニャンは8mm、銀のスプーン」は7~9mmとほぼ同じサイズです。
どちらも子猫や老猫にも小さくて食べやすいサイズのフードです。
このサイズであれば、餌を吐き出してしまう事や噛むのに苦労することが考えにくいと思います。
どちらのフードも適切なサイズですのでどちらを選ぶかは好みの問題になります。
7.「モグニャン」と「銀のスプーン」をたんぱく質の量で比較!
モグニャン | 銀のスプーン | |
たんぱく質含有量 | 27%以上 | 30%以上 |
モグニャンのたんぱく質含有量は27%以上です。
この値は、猫に必要なたんぱく質量を十分にカバーしており、特に動物性たんぱく質(白身魚など)が主成分として使われています。
銀のスプーンのたんぱく質含有量は30%以上です。
高たんぱく質量を持つ総合栄養食で、市販の中ではバランスの取れたフードです。
たんぱく質においては、モグニャンより銀のスプーンが高タンパクであり、成長期の猫におすすめです。
8.「モグニャン」と「銀のスプーン」を脂質で比較!
モグニャン | 銀のスプーン | |
脂質 | 11%以上 | 16%以上 |
キャットフードにおける「脂質」は、猫にとって非常に重要な栄養素のひとつです。
モグニャンの脂質は11%以上です。
この値は、高タンパク質でありながら、低脂肪な白身魚を主原料として使用しているため、脂質含有量は平均的なキャットフードと比較して低めであると考えられます。
銀のスプーンの脂質は16%以上です。
成長期の子猫・妊娠中や授乳中の母猫にはたくさんのエネルギーが必要なので、高脂質なフードが良いです。
脂質においては、モグニャンより銀のスプーンが高脂質であり、成長期の猫におすすめです。
ただし、室内飼い・運動量が少ない猫には太る原因になりますので、注意が必要です。
9.「モグニャン」と「銀のスプーン」を管理のしやすさで比較!
モグニャン | 銀のスプーン | |
管理のしやすさ | ジッパー式 | 小分け袋 |
「モグニャン」は使いやすいジッパータイプ!
開口部は、よくあるレールタイプではなく、マジックテープタイプのジッパーになっていて、さっと閉じられるので、使いやすく閉じ忘れがなくなりますね。
長く品質を保つことができます。
「銀のスプーン」は外側の袋にはジッパーのようなものがついていませんが、3つの小袋に分ける形で風味や鮮度を守っています。
一度開封してしまうと食べきらないといけませんので、もし余った場合は、ジップロックなど密閉できる袋、容器に移し替えましょう。
このことから、モグニャンは必要な量を取り出して密閉できるので管理がしやすいです。
ただ、銀のスプーンは他の猫におすそ分けしたい時など小袋で渡せるので便利です。
10.「モグニャン」と「銀のスプーン」を評価・口コミで比較!
モグニャン | 銀のスプーン | |
評価・口コミ | ☆3.3 | ☆4.1 |
「モグニャン」と「銀のスプーン」の評価・口コミをAmazonで調べてみました。
モグニャンは3.3になっています。
食いつきが良いという意見もある一方、においがきついなど否定的な意見も見受けられました。
銀のスプーンは4.1と、食いつきが良いと高評価です。
フードも猫によって好みがあり、合う合わないがありますのでまず、少量の商品から購入することをお勧めします。
「モグニャン」をおすすめの方はこんな人!
- 偏食気味で栄養面が心配な愛猫に
- 消化の負担になる穀物が使われていないので、消化能力が低い子猫やシニア猫におすすめ
- アレルゲンになりにくい白身魚が原材料なので、食物アレルギーを持っている愛猫に
モグニャンはグレインンフリーで白身魚が65%も使われており、穀物アレルギーがある猫やお魚が大好きな猫におすすめです。
また、粒のサイズが8mmと小さく、噛む力が弱ってきている老猫や、大きな粒が苦手な猫も安心して食べることができます。
オメガ3脂肪酸が多く含まれているため、アレルギーや炎症反応を抑えたい猫にもおすすめです。
「銀のスプーン」をおすすめの方はこんな人!
- コスパの良い商品をお求めの方
- 吐き戻し軽減フード(世界初)をお求めの方
- 国産キャットフードをお求めの方
銀のスプーンは小分けタイプになっているので、フードの管理がしやすいです。
また、近くのホームセンターやドラッグストアなどで購入でき、お手頃な価格になっています。
おやつも同じメーカーから販売していますので、統一したい方にはおすすめです。
「モグニャン」と「銀のスプーン」の比較についてまとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は人気のキャットフード「モグニャン」と「銀のスプーン」の違いを10項目ご紹介してきました。
「モグニャン」と「銀のスプーン」は結構比較して検討する方も多いのですが、実は「モグニャン」と「カナガン」で比較する方の方が多いんです。
詳しくは
「モグニャンとカナガンを5つの項目で比較してみました!」
こちらにまとめましたので気になる方はぜひ読んでみてくださいね。